このカテゴリのエントリは試行錯誤中の記録につき、未確認情報や不確定要素を多く含む場合があります。また、試行錯誤の過程で一部の手順が省略されている場合もあります。

メモリ2GB版Jetson NanoでDocker内のROSを使うまで
Jetson Nano 2GB Developer Kit(メモリ2GB版Jetson Nano)でROSインストール済みのDockerイメージを用意して、コンテナ内のROSを使うまでをメモします。
この記事はROS/ROS2 Adven...

Amazon Lightsailでros-desktop-vncを起動する方法
2020年11月13日にAmazonが公開したブログでLightsail Containersの紹介がありました。
これを使ってtiryoh/ros-desktop-vncを起動してみたので紹介します。
雑に書くと、Docker Hu...

turtlesimを全方向移動に対応させるPRをマージしてもらった話
ROSのチュートリアルでよく使われるシミュレータにturtlesimがあります。このturtlesimをholonomic motion、つまり、オムニホイールやメカナムホイールを搭載したロボットのように全方向移動できるようにするためのP...

PlatformIOでM5Stack ATOMに書き込むまで
Windows上のVisual Studio CodeでPlatformIOでM5Stack ATOM MatrixのLチカ用プロジェクトを作成し、プログラムを書き込んでみたのでその方法をメモしておきます。
PlatformIOはP...

ROS2でコンピュータ同士が通信できない場合の対処方法
ROS2ではノード間の通信にDDS(Data Distribution Service)を使用しています((DDSについては@youtalkさんの記事が詳しいです。DDS (Data Distribution Service) とは | ...

Parallels Tools 14.1.3をLinux Kernel 5.0にインストールする方法
ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミングの先行販売分を運良く入手できたので、手元のMacBookのParallels DesktopにXubuntu BionicをインストールしてROS2を試しています。
Parallel...

Raspberry Pi 3上でUbuntu 18.04 + ROS Melodicの動作確認をしました
Raspberry Pi 3上でUbuntu 18.04 + ROS Melodic Morenia(以下、ROS Melodic)の動作確認をしました。
いろいろと試しながらインストールしたりしたのでHow-toカテゴリではなく試行錯誤...

Raspberry PiのUbuntu MATEでデバイスドライバをビルドする方法
Raspberry PiのUbuntuMATEでデバイスドライバをビルドする方法をメモしておきます。

Xcode8にアップグレードしたらHomebrewでエラーが出た話
先日、XcodeをXcode 8.0にアップグレードしました。
その後Homebrewで何かのパッケージをインストールしようとすると以下のようなエラーが出てしまいました。
その対処方法をメモしておきます。

Raspberry Pi 3にUbuntu 14.04をインストールする方法
RaspberryPi2までは公式のファームウェアをmicroSDカードに書き込むだけで使えていました(RaspberryPi2にUbuntu14.04をインストールする方法 | Memoteki)が、RaspberryPi3からはそう...

uVision4でNUCLEO-F303K8を使ってみた
uVision4でNUCLEO-F303K8を使ってみたのでその方法をメモ。
免責事項
このエントリを書いている時点(2015年11月9日 01:30JST)ではまだオンラインコンパイラが対応していませんので、なんとかできないものかと思...

mbedでVS-C3を使ってみた
mbedでvstoneのコントローラVS-C3を使ってみました。その使い方をメモ。
このコントローラはPS2のコントローラ(DUALSHOCK2)と(信号の)互換性があるのでDUALSHOK2でも同様にmbedで扱えると思います。
利用す...

owncloudをアップデートしたら何も表示されなくなった
owncloudを7.02から8.02にアップデートしました。
そしたらブラウザには何も表示されなくなったのでその対処方法をメモ。

Tweetbot3とTweetbot2の違い
Tweetbot3とTweetbot2の違いをまとめてみた。
Togetterでやれよ、ってツッコミはなしで。

F-12C(v18)のroot化とCWMの導入
今更ですが、F-12C(v18)のroot化とCWMの導入をしたのでそのメモ。