2020年– date –
-
メモリ2GB版Jetson NanoでDocker内のROSを使うまで
Jetson Nano 2GB Developer Kit(メモリ2GB版Jetson Nano)でROSインストール済みのDockerイメージを用意して、コンテナ内のROSを使うまでをメモします。 この記事はROS/ROS2 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 概要 Jetson Nano 2GB Developer Ki... -
Amazon Lightsailでros-desktop-vncを起動する方法
2020年11月13日にAmazonが公開したブログでLightsail Containersの紹介がありました。 これを使ってtiryoh/ros-desktop-vncを起動してみたので紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/lightsail-containers-an-easy-way-to-run-your-containers... -
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみた
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみました。 LIO-SAMの概要 LIO-SAMとは、LiDARと慣性オドメトリを用いて移動ロボットの軌跡推定と地図作成をリアルタイムで実現するフレームワークと(([2007.00258] LIO-SAM: Tightly-coupled Lidar Inertial Odometry via... -
turtlesimを全方向移動に対応させるPRをマージしてもらった話
ROSのチュートリアルでよく使われるシミュレータにturtlesimがあります。このturtlesimをholonomic motion、つまり、オムニホイールやメカナムホイールを搭載したロボットのように全方向移動できるようにするためのPull Request(PR)を出して、無事にマー... -
PlatformIOでM5Stack ATOMに書き込むまで
Windows上のVisual Studio CodeでPlatformIOでM5Stack ATOM MatrixのLチカ用プロジェクトを作成し、プログラムを書き込んでみたのでその方法をメモしておきます。 PlatformIOはPython製のマイコン開発環境です。公式サイトでは A new generation ecosystem... -
ROS/ROS2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileを公開しました
ROS/ROS 2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileとDockerイメージを公開しています。その特徴と使用方法を紹介します。 今回紹介するのは Ubuntu Desktop(LXDE)VNCサーバWebブラウザから使用するVNCクライアント+WEBサーバROS/ROS 2 がイン... -
rosdepをインストールする手順が変わったようです
依存関係を調べて必要に応じて追加パッケージをインストールしてくれるツールであるrosdepは、今後はpython-rosdepをaptで手動でインストールする必要があるようです。 ROS Wikiのインストール方法を紹介するページも更新され、「If you have not yet inst... -
さくらのVPSのキャンペーンでミニスーファミをもらった話
さくらインターネットでは「さくらのVPS」のリニューアルキャンペーンでプレゼント企画をやっていました。そして、その企画でめでたく当選し、先日その賞品が届きました。届いた商品は「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」です。 https://ww... -
GitHubでmasterブランチへのダイレクトプッシュを防ぐ方法
git-flowやGitHub Flowで開発していると更新内容はmasterリポジトリにいきなりプッシュせず、別のブランチで作業してからmasterブランチに統合したいですが、操作ミスでmasterブランチにプッシュしてしまうこともあります。あらかじめmasterブランチへのダ... -
[2020年1月版] ROS2の環境構築方法
この記事は2019年4月に書いた「[2019年4月版] ROS2の環境構築方法」の改訂版です。 https://memoteki.net/archives/2150 以下の3つを紹介します。 オフィシャルなインストール方法セットアップスクリプトを使うインストール方法Dockerを使う方法 オフィシ...
1