USB起動ディスク作成ユーティリティRufus v3.2のローカライゼーションをしました

USB起動ディスク作成ユーティリティ、Rufusの最新版v3.2が2018年9月11日にリリースされました。
UbuntuやWindowsのUSB起動ディスクを簡単に作成することができます。

Rufus公式サイト : https://rufus.ie

今回も前回[1]USB起動ディスク作成ユーティリティRufus v3.0のローカライゼーションをしました – Memoteki
https://memoteki.net/archives/1619
と同様にv3.2のリリースにあたり、ローカライゼーションにコミットしました。

GitHub
[loc] update Japanese translation to latest · pbatard/rufus@11cd32a The Reliable USB Formatting Utility. Contribute to pbatard/rufus development by creating an account on GitHub.

通常の起動ディスクではデータ保存領域が確保されていないため、起動ディスクから起動したOSでソフトウェアをアップデートしたり、新しいソフトウェアをインストールしても次回起動時にそのまま読み込まれることはなく、起動ディスク作成時の状態に戻ってしまいます。

今回のアップデートによって起動ディスクを作成する際に「Persistent領域」「Persistence機能」と呼ばれる機能を選択できるようになりました。
データ保存領域を確保することで起動ディスクから起動したOSで設定ファイルや追加でインストールしたソフトウェアが次回起動時にも利用できるようになります。

gihyo.jp
第2回 Desktop CDを使いこなす(1):USBメモリとの併用・LiveCDのカスタマイズ | gihyo.jp Ubuntuのデスクトップ向けインストールCD(Desktop CD)は、LiveCDとなっています。今回と次回はこれを使いこなす方法について説明します。

この機能、「保存領域」、「Persistent領域」、「Persistence機能」などと呼ばれていますが、「保存領域」だけでは何の保存領域かわかりにくいですし、「Persistent領域」や「Persistence機能」ではなじみがない人が多いのでわかりにくいです。

今回翻訳するにあたり、開発者のPeteさんと相談し、わかりやすさと調べやすさを意識して「保存領域」として表記して補足で「保存領域は「Persistentパーティション」 「Persistence機能」とも言われます。」と表示することにしました。

そのほかのアップデート内容についてはChangeLog.txtをご確認ください。

GitHub
rufus/ChangeLog.txt at 2d99bbcd41db8aca906647d93dcd60845a188ec3 · pbatard/rufus The Reliable USB Formatting Utility. Contribute to pbatard/rufus development by creating an account on GitHub.

今回新たに翻訳したところでも、今までに翻訳済みのところでも修正点や改善案がありましたら、お問い合わせフォームやコメント欄からお知らせください。

USB起動ディスクを作成する際にはぜひ1度Rufusを使用してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしていただけると励みになります!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Memotekiの管理人です。このブログには学んだことや共有しておきたいことをマイペースにメモしていきます。2020年からは日記も書き始めました。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次