2013年– date –
-
F-12C(v18)のroot化とCWMの導入
今更ですが、F-12C(v18)のroot化とCWMの導入をしたのでそのメモ。 準備するもの F-12C F-12Cのドライバ DooMLoRD_ROOT-zergRush-busybox-su_20131019 f-12c_cus_rec_v0.2 ※F-12Cのバージョンがv18だったのでzergRushを使用しましたが、v20以上だとzergRush... -
Raspberry Piをセットアップしてみた
Raspberry Piにwheezyをインストールしたあとのセットアップ方法をメモ。 (あとで更新します。) raspi-configを済ませた後の話。 sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade sudo apt-get install zsh vim ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japane... -
Raspberry PiのIPアドレスをTwitterで通知してみた
Raspberry Piを無線LANに接続してのipアドレスをTwitterで通知してみた はい。タイトル通りです。 あんまり長いタイトルだとあとでめんどくさいのでエントリ自体のタイトルはちょっと短めにしてあります。 セットアップ 初期設定 RaspberryPiの初期設定(ra... -
Let’snote(CF-S10)のFnキーとCtrlキーを入れ替えてみた
いつもお世話になってるサブ機、CF-S10。 一昨年の夏、購入したものです。 何度かOSをクリーンインストールしてきましたが、そろそろストレスフルになってきたので、いろいろカスタマイズしてみました。 やったこと SSD化 RAM増設 FnキーとCtrlキーの入れ... -
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/... -
秋月の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023(ON1023)を使う
秋月電子の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023。 簡易的なロータリエンコーダとして使うのには非常に便利です。 保守廃止で在庫限りの商品らしいので仕方ないとは思いますが、それにしてもネット上に情報が少ないです。 2018年8月30日追記 公開からかなり... -
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[not in sync]
Arduinoのリセットピンの接続方法が問題で以下のようなエラーが出て、スケッチをアップロードできませんでした。その対処方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「ArduinoIDEのスケッチがアップロード... -
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[invalid device signature]
ArduinoIDEからスケッチをアップロードしようとすると、以下のようなエラーが出てアップロードできませんでした。 boards.txtを修正して対処したのでその方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「Ardui... -
SyntaxHighlighter Evolvedを導入してみた
WordPressでは今までWP-Syntaxにお世話になったましたが、任意の行がハイライトできないのがちょっと気に入らなかったのでSyntaxHighlighter Evolvedを導入してみました。 はなし半分なマトメ。 - SyntaxHighlighter Evolved 導入 ソースコードをキレイに... -
ATmega328Pにoptifixを書き込む方法
ブートローダを書き込んでいない、生のATmega328Pに「optifix」と呼ばれるoptibootの改良版のブートローダを書き込む方法をメモしておきます。 概要 生のATmega328Pに「optifix」と呼ばれるoptibootの改良版のブートローダを書き込む手順を回路図つきで紹... -
モータドライバ[TA7291P]
DCモータドライバ[TA7291P]を扱う方法を軽くまとめておきます。 TA7291Pでできること トランジスタやFETを別に用意しなくても、このモータドライバさえ入手すれば、 マイコンからDCモータの正転・逆転を簡単に切り替えられるようになります。 2013年1月現...
1