Tiryoh– Author –
-
トラックボールマウス(M570)のチャタリング
トラックボールマウス(M570)のチャタリングが酷くなったので 修理してみました。 修理しようと思ったのですが、修理するよりも前に交換品が届いてしまったので次に修理する際のメモです。 自分で修理をすることによって保証対象外となってしまいます。 201... -
Tweetbot3とTweetbot2の違い
Tweetbot3とTweetbot2の違いをまとめてみた。 Togetterでやれよ、ってツッコミはなしで。 Tweetbot 3 for Twitter (iPhone & iPod touch)(Tapbots) https://t.co/fbpoaHtDLj— たいりょーくん (@Tiryoh) 2013, 10月 25 Tweetbot 3買ったー。 pi... -
Windowsのリカバリーディスク作成メモ
以下は http://blog.ds074704261.com/archives/129 を転載したものです。 リカバリーディスクの作成メモです。 ※50分ほどかかりました。 時間に余裕のあるときに行ってください。 Let'snote CF-S10で作成しましたが、他のPCでもだいたい同じです。 まず、D... -
L-07Cのセルスタンバイ対策
以下は http://blog.ds074704261.com/ を転載したものです。 内容が古い可能性があります。 L-07CでbmobileなどのMVNOのSIMを認識しない問題についてのまとめと対策。 framework-res.apkについてはこちら L-07Cのframework-res.apk | Memoteki 【セルスタ... -
L-07Cのframework-res.apk
ものすごく今更感はありますが、L-07Cのframework-res.apkについてばらばらのエントリで書いていたのでここにまとめておきます。 framework-res.apkの編集方法に限って言えば他の端末にも適用できるはずです。 framework-res.apkをいじって見た目(バッテリ... -
auのキャリアメールをパソコンとiPhoneから送信する その2
auのキャリアメールをパソコンとiPhoneから送信する方法を以前書いたのですが、もうちょっと便利な方法で現在は運用できているのでそのメモ。 基本的にはキャリアメールはほとんど使ってません。 LINE、Facebook Messanger、Skypeで済ませてしまうことが多... -
auのキャリアメールをパソコンとiPhoneから送信する
以下は http://blog.ds074704261.com/archives/351 を転載したものです。 2012年4月7日の情報ですので古いままの可能性があります。 最新版はこちら。 https://memoteki.net/archives/471 auにMNPしてiPhone4Sを格安で購入しました。 キャリアメールの設定... -
L-07CのCWM Recovery作成方法
以下は http://blog.ds074704261.com/archives/305 を転載したものです。 2012年3月3日の情報ですので古いままの可能性があります。 このエントリではP970のCWM RecoveryをL-07Cに対応させる方法をメモしています。 2014年2月現在、以下のようにL-07CをP97... -
ドメイン変更のお知らせ
お知らせ ドメイン変わりました。( ds0.info --> tiryoh.com ) ドメイン変更とともにタイトルも変更しました。 ds0.info/blog/ へのアクセスは tiryoh.com/blog/ へリダイレクトしています。 blog.ds074704261.com の記事もこちらへ移し、いずれこのブログ... -
L-07CのROM焼き
以下は http://blog.ds074704261.com/archives/176 を転載したものです。 2012年1月6日の情報ですので古いままの可能性があります。 2014年2月に転載した際にリンク先が存在しているかどうかは確認しましたが、焼き直しに関する内容の確認までは至っていま... -
F-12C(v18)のroot化とCWMの導入
今更ですが、F-12C(v18)のroot化とCWMの導入をしたのでそのメモ。 準備するもの F-12C F-12Cのドライバ DooMLoRD_ROOT-zergRush-busybox-su_20131019 f-12c_cus_rec_v0.2 ※F-12Cのバージョンがv18だったのでzergRushを使用しましたが、v20以上だとzergRush... -
Raspberry Piをセットアップしてみた
Raspberry Piにwheezyをインストールしたあとのセットアップ方法をメモ。 (あとで更新します。) raspi-configを済ませた後の話。 sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade sudo apt-get install zsh vim ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japane... -
Raspberry PiのIPアドレスをTwitterで通知してみた
Raspberry Piを無線LANに接続してのipアドレスをTwitterで通知してみた はい。タイトル通りです。 あんまり長いタイトルだとあとでめんどくさいのでエントリ自体のタイトルはちょっと短めにしてあります。 セットアップ 初期設定 RaspberryPiの初期設定(ra... -
Let’snote(CF-S10)のFnキーとCtrlキーを入れ替えてみた
いつもお世話になってるサブ機、CF-S10。 一昨年の夏、購入したものです。 何度かOSをクリーンインストールしてきましたが、そろそろストレスフルになってきたので、いろいろカスタマイズしてみました。 【やったこと】 SSD化 RAM増設 FnキーとCtrlキーの... -
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/...
-
FETを電源スイッチの代わりに使用する方法メモ
FETを電源スイッチの代わりに使い、回路の電源への電源供給をオンオフする方法を最近知りました。 @b4rrAcud4さんと話した際に教えてもらい、大変便利だったのでシェアします。 回路への電源供給をスイッチのON/OFFによって切り替えたい。でも、使いたいス... -
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[not in sync]
Arduinoのリセットピンの接続方法が問題で以下のようなエラーが出て、スケッチをアップロードできませんでした。その対処方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「ArduinoIDEのスケッチがアップロード... -
ROS/ROS2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileを公開しました
ROS/ROS 2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileとDockerイメージを公開しています。その特徴と使用方法を紹介します。 今回紹介するのは Ubuntu Desktop(LXDE)VNCサーバWebブラウザから使用するVNCクライアント+WEBサーバROS/ROS 2 がイン... -
ROS2でコンピュータ同士が通信できない場合の対処方法
ROS2ではノード間の通信にDDS(Data Distribution Service)を使用しています((DDSについては@youtalkさんの記事が詳しいです。DDS (Data Distribution Service) とは | ros.youtalk.jphttps://ros.youtalk.jp/2017/05/28/dds.html))。コンピュータ同士(... -
ROSパッケージ管理に使うバージョン管理ツールの違いとその使い方
ROS/ROS2のパッケージ管理のためにバージョン管理について調べていると、vcstools, wstool, rosinstall, vcstoolなど様々なバージョン管理ツールやバージョン管理のためのライブラリが出てきます。それぞれの違いや使い分けが気になって調べたので、その違... -
osrf/rockerを使ってPC内に複数のROS distroの開発環境を整える方法
Dockerを使ってGUIアプリケーションを起動するには、起動にちょっと工夫が必要だったり一筋縄では行かないことが多いです。osrf/rockerというツールを使うと一筋縄では行かない部分を少しだけ簡単にできるので、その使い方を紹介します。 今回紹介する方法... -
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみた
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみました。 【LIO-SAMの概要】 LIO-SAMとは、LiDARと慣性オドメトリを用いて移動ロボットの軌跡推定と地図作成をリアルタイムで実現するフレームワークと(([2007.00258] LIO-SAM: Tightly-coupled Lidar Inertial Odometry... -
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/... -
3DプリンタKINGROON KP3Sを購入しました
2021年9月末に新しい3Dプリンタを購入しました。KINGROONのKP3Sという機種です。 ファームウェア入れ替えたり色々改造しようと考えているため、3Dプリンタ自体の紹介もしておこうかなと思います。 【経緯】 3DプリンタとしてはAfinia H800+をすでに所持し... -
[2022年2月版] 3DプリンタKINGROON KP3Sのファームウェア書き換え
格安なのに結構しっかりとしていると話題の3Dプリンタ、KINGROONのKP3Sを改造してオートレベリング対応するため、BLTouch(のクローンである3DTouch)に対応させるべくファームウェアを更新したのでその方法をメモしておきます。 moyashi (@hitoriblog)さ... -
メモリ2GB版Jetson NanoでDocker内のROSを使うまで
Jetson Nano 2GB Developer Kit(メモリ2GB版Jetson Nano)でROSインストール済みのDockerイメージを用意して、コンテナ内のROSを使うまでをメモします。 この記事はROS/ROS2 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 【概要】 Jetson Nano 2GB Develope... -
rosdepをインストールする手順が変わったようです
依存関係を調べて必要に応じて追加パッケージをインストールしてくれるツールであるrosdepは、今後はpython-rosdepをaptで手動でインストールする必要があるようです。 ROS Wikiのインストール方法を紹介するページも更新され、「If you have not yet inst... -
OpenGLとGLUTを使ってGCCでコンパイルする方法(Windows)
WindowsにMinGWをインストールしてGCCでGLUT(freeglut)を使ってみたのでその記録をメモしておきます。 BorlandのBCCを使ってもできるようですが、今回はGCCを使いたかったのでGCCを使う場合についてのメモです。 【インストール手順】 MSYS2からMinGWを... -
PlatformIOでM5Stack ATOMに書き込むまで
Windows上のVisual Studio CodeでPlatformIOでM5Stack ATOM MatrixのLチカ用プロジェクトを作成し、プログラムを書き込んでみたのでその方法をメモしておきます。 PlatformIOはPython製のマイコン開発環境です。公式サイトでは A new generation ecosystem... -
Jetson Nanoにファンを取り付けたらよかったという話
Jetson Nano Develper Kitにファンを取り付けたらよかったので共有します。ファン取り付けの際にナットを保持するのが大変だったので治具を作ってみました。 【ファンを取り付ける効果】 ファンを取り付けるとパッシブな空冷ではなく強制空冷になり、ヒー...