Tiryoh– Author –
-
使い方紹介
Let’snote(CF-S10)のFnキーとCtrlキーを入れ替えてみた
いつもお世話になってるサブ機、CF-S10。 一昨年の夏、購入したものです。 何度かOSをクリーンインストールしてきましたが、そろそろストレスフルになってきたので、いろいろカスタマイズしてみました。 やったこと SSD化 RAM増設 FnキーとCtrlキーの入れ... -
電子部品メモ
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/... -
電子部品メモ
秋月の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023(ON1023)を使う
秋月電子の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023。 簡易的なロータリエンコーダとして使うのには非常に便利です。 保守廃止で在庫限りの商品らしいので仕方ないとは思いますが、それにしてもネット上に情報が少ないです。 2018年8月30日追記 公開からかなり... -
使い方紹介
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[not in sync]
Arduinoのリセットピンの接続方法が問題で以下のようなエラーが出て、スケッチをアップロードできませんでした。その対処方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「ArduinoIDEのスケッチがアップロード... -
使い方紹介
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[invalid device signature]
ArduinoIDEからスケッチをアップロードしようとすると、以下のようなエラーが出てアップロードできませんでした。 boards.txtを修正して対処したのでその方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「Ardui... -
試行錯誤の記録
SyntaxHighlighter Evolvedを導入してみた
WordPressでは今までWP-Syntaxにお世話になったましたが、任意の行がハイライトできないのがちょっと気に入らなかったのでSyntaxHighlighter Evolvedを導入してみました。 はなし半分なマトメ。 - SyntaxHighlighter Evolved 導入 ソースコードをキレイに... -
使い方紹介
ATmega328Pにoptifixを書き込む方法
ブートローダを書き込んでいない、生のATmega328Pに「optifix」と呼ばれるoptibootの改良版のブートローダを書き込む方法をメモしておきます。 概要 生のATmega328Pに「optifix」と呼ばれるoptibootの改良版のブートローダを書き込む手順を回路図つきで紹... -
電子部品メモ
モータドライバ[TA7291P]
DCモータドライバ[TA7291P]を扱う方法を軽くまとめておきます。 TA7291Pでできること トランジスタやFETを別に用意しなくても、このモータドライバさえ入手すれば、 マイコンからDCモータの正転・逆転を簡単に切り替えられるようになります。 2013年1月現...
-
電子部品メモ
FETを電源スイッチの代わりに使用する方法メモ
FETを電源スイッチの代わりに使い、回路の電源への電源供給をオンオフする方法を最近知りました。 @b4rrAcud4さんと話した際に教えてもらい、大変便利だったのでシェアします。 回路への電源供給をスイッチのON/OFFによって切り替えたい。でも、使いたいス... -
使い方紹介
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[not in sync]
Arduinoのリセットピンの接続方法が問題で以下のようなエラーが出て、スケッチをアップロードできませんでした。その対処方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「ArduinoIDEのスケッチがアップロード... -
使い方紹介
ROS/ROS2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileを公開しました
ROS/ROS 2のGUIをWebブラウザ経由でお手軽に試せるDockerfileとDockerイメージを公開しています。その特徴と使用方法を紹介します。 今回紹介するのは Ubuntu Desktop(LXDE)VNCサーバWebブラウザから使用するVNCクライアント+WEBサーバROS/ROS 2 がイン... -
試行錯誤の記録
ROS2でコンピュータ同士が通信できない場合の対処方法
ROS2ではノード間の通信にDDS(Data Distribution Service)を使用しています((DDSについては@youtalkさんの記事が詳しいです。DDS (Data Distribution Service) とは | ros.youtalk.jphttps://ros.youtalk.jp/2017/05/28/dds.html))。コンピュータ同士(... -
試行錯誤の記録
osrf/rockerを使ってPC内に複数のROS distroの開発環境を整える方法
Dockerを使ってGUIアプリケーションを起動するには、起動にちょっと工夫が必要だったり一筋縄では行かないことが多いです。osrf/rockerというツールを使うと一筋縄では行かない部分を少しだけ簡単にできるので、その使い方を紹介します。 今回紹介する方法... -
調査記録
ROSパッケージ管理に使うバージョン管理ツールの違いとその使い方
ROS/ROS2のパッケージ管理のためにバージョン管理について調べていると、vcstools, wstool, rosinstall, vcstoolなど様々なバージョン管理ツールやバージョン管理のためのライブラリが出てきます。それぞれの違いや使い分けが気になって調べたので、その違... -
使い方紹介
Git for Windowsのお勧めインストール手順
Git for Windowsはインストール時に選択する項目が多数あります。Windowsユーザが「Gitをインストールしておいてください」とだけ言われてインストール方法がよくわからなかったときに参考になるよう、あるいはWindowsユーザに「Gitをインストールしておい... -
調査記録
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみた
LIO-SAMが面白いらしいので調べてみました。 LIO-SAMの概要 LIO-SAMとは、LiDARと慣性オドメトリを用いて移動ロボットの軌跡推定と地図作成をリアルタイムで実現するフレームワークと(([2007.00258] LIO-SAM: Tightly-coupled Lidar Inertial Odometry via... -
電子部品メモ
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/... -
試行錯誤の記録
PlatformIOでM5Stack ATOMに書き込むまで
Windows上のVisual Studio CodeでPlatformIOでM5Stack ATOM MatrixのLチカ用プロジェクトを作成し、プログラムを書き込んでみたのでその方法をメモしておきます。 PlatformIOはPython製のマイコン開発環境です。公式サイトでは A new generation ecosystem... -
試行錯誤の記録
[2022年2月版] 3DプリンタKINGROON KP3Sのファームウェア書き換え
格安なのに結構しっかりとしていると話題の3Dプリンタ、KINGROONのKP3Sを改造してオートレベリング対応するため、BLTouch(のクローンである3DTouch)に対応させるべくファームウェアを更新したのでその方法をメモしておきます。 moyashi (@hitoriblog)さ... -
日記
Mini-ITXの3Dプリンタみたいな見た目の白いPCを組んだ話
突然ですがみなさん自作PCを組むときに部品は何を基準に選んでいますか?今までずっと静音性とメンテナンスのしやすさが最重要項目だったのですが、2021年の9月に今までとは少し違うコンセプトで自作PCを1台組み立てました。そのメモ+1年を経ての長期レビ... -
使い方紹介
プライベートネットワーク内にsshでログインする方法
プライベートネットワーク内に存在し、外部に公開されていないPCに対して、外からsshでログインする方法が大変便利だったのでメモしておきます。 ここで紹介されている手法です。 異なるprivateネットワーク内の端末をsshで繋ぐ - Qiita http://qiita.com/... -
試行錯誤の記録
Jetson Nanoにファンを取り付けたらよかったという話
Jetson Nano Develper Kitにファンを取り付けたらよかったので共有します。ファン取り付けの際にナットを保持するのが大変だったので治具を作ってみました。 ファンを取り付ける効果 ファンを取り付けるとパッシブな空冷ではなく強制空冷になり、ヒートシ... -
使い方紹介
OpenGLとGLUTを使ってGCCでコンパイルする方法(Windows)
WindowsにMinGWをインストールしてGCCでGLUT(freeglut)を使ってみたのでその記録をメモしておきます。 BorlandのBCCを使ってもできるようですが、今回はGCCを使いたかったのでGCCを使う場合についてのメモです。 インストール手順 MSYS2からMinGWをイン...