-
Parallels Tools 14.1.3をLinux Kernel 5.0にインストールする方法
ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミングの先行販売分を運良く入手できたので、手元のMacBookのParallels DesktopにXubuntu BionicをインストールしてROS2を試しています。 Parallels Desktop 14(バージョン 14.1.3 (45485))でインストールできる... -
Raspberry Pi 3B/3B+用Ubuntuイメージで初回起動に時間がかかる問題をなんとかする
2019年6月現在公開されているRaspberry Pi 3 Model B/B+用64bitUbuntuイメージを使ってオフラインでUbuntuをセットアップしようとすると、外部ネットワークへの接続待ちで数分待つことがあります。長いんですよね……素直にLANケーブルを接続すればよいので... -
Arduinoに書き込めない問題を修正する方法[invalid device signature]
ArduinoIDEからスケッチをアップロードしようとすると、以下のようなエラーが出てアップロードできませんでした。 boards.txtを修正して対処したのでその方法をメモしておきます。 ----2017年12月24日追記---- タイトルを変更しました。 旧タイトル「Ardui... -
OpenGLとGLUTを使ってGCCでコンパイルする方法(Windows)
WindowsにMinGWをインストールしてGCCでGLUT(freeglut)を使ってみたのでその記録をメモしておきます。 BorlandのBCCを使ってもできるようですが、今回はGCCを使いたかったのでGCCを使う場合についてのメモです。 インストール手順 MSYS2からMinGWをイン... -
macOSでインターネット共有したデバイスのIPアドレスを確認する方法
OS X時代はインターネット共有したデバイスのIPアドレスが /var/log/system.log にログとして書き出されていました((Raspberry Pi買ったはいいけどディスプレイがない - 半空洞男女関係https://mactkg.hateblo.jp/entry/2013/01/16/040701))が、macOSに名... -
ブラシレスモータを使ってみる
本エントリは「ブラシレスモータの使い方を調べてみた」記録です。 実際にモータドライバを作成して使ってみた話は@yuqlidさんのエントリが詳しいです。ぜひそちらをご覧ください。 BLDCMD作った – yuqlidの日記http://yuqlid.sakura.ne.jp/wp/2018/01/28/... -
USB起動ディスク作成ユーティリティRufus v3.5のローカライゼーションをしました
USB起動ディスク作成ユーティリティ、Rufusの最新版v3.5が2019年3月28日にリリースされました。 UbuntuやWindowsのUSB起動ディスクをWindowsで簡単に作成することができます。 Rufus公式サイト : https://rufus.ie 今回も前回((USB起動ディスク作成ユーテ... -
Karabiner-ElementsからGyazo.appを起動する
macOSではcommand+shift+3(または4または5)でスクリーンショットをとることができます。 スクリーンショット共有のためのサービスであるGyazo(("スクリーンショットを使ったコミュニケーションと情報収集のためのツール"と公式サイトには書かれています... -
Raspberry Pi 3用Ubuntuイメージの作成方法(Server版)
Ubuntu MATEのイメージ編集し、Raspberry Piで使いやすくしました。 このエントリはその編集内容のメモです。 こちらのページの内容は一部古くなっています。最新版の情報はこちらです。 https://memoteki.net/archives/1308 背景 Ubuntu WikiでRaspberry ... -
USB起動ディスク作成ユーティリティRufus v3.2のローカライゼーションをしました
USB起動ディスク作成ユーティリティ、Rufusの最新版v3.2が2018年9月11日にリリースされました。 UbuntuやWindowsのUSB起動ディスクを簡単に作成することができます。 Rufus公式サイト : https://rufus.ie 今回も前回((USB起動ディスク作成ユーティリティRu... -
秋月の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023(ON1023)を使う
秋月電子の通過型フォトインタラプタ、CNZ1023。 簡易的なロータリエンコーダとして使うのには非常に便利です。 保守廃止で在庫限りの商品らしいので仕方ないとは思いますが、それにしてもネット上に情報が少ないです。 2018年8月30日追記 公開からかなり... -
サーバアップデートのお知らせ
本ブログ、Memotekiをホスティングしているサーバの環境を大幅に変えました。 もうすぐサポートが切れる古いバージョンのシステムが一部残っていたのでいろいろとアップデートすることにしました。 厳密にはまだ変えてる途中です。 現状では大きな問題はと... -
USB起動ディスク作成ユーティリティRufus v3.0のローカライゼーションをしました
2018年5月29日、Rufusの最新版3.0がリリースされました。RufusはUSB起動ディスク作成ユーティリティです。 UbuntuやWindowsのUSB起動ディスクを簡単に作成することができます。 Rufus公式サイト : https://rufus.ie 3.0のリリースにあたり、ローカライゼー... -
モータドライバ[TA7291P]
DCモータドライバ[TA7291P]を扱う方法を軽くまとめておきます。 TA7291Pでできること トランジスタやFETを別に用意しなくても、このモータドライバさえ入手すれば、 マイコンからDCモータの正転・逆転を簡単に切り替えられるようになります。 2013年1月現... -
Raspberry PiのUbuntu MATEでデバイスドライバをビルドする方法
Raspberry PiのUbuntuMATEでデバイスドライバをビルドする方法をメモしておきます。 UbuntuMATEをRaspberry Piにインストールするためには、以下のサイトから ubuntu-mate-16.04-desktop-armhf-raspberry-pi.img.xz をダウンロードします。 https://ubuntu...